2010年4月26日月曜日

◇Mystery of psychology ◇~ The Day Colored on The Air ~No.20 Last Episode

Good afternoon, everyone.

“Good luck! Sales person” is serializing now on this blog.

In the series, I was writing about business firm years. The firm is Inabata & Co., Ltd. (the first section of the Tokyo Stock Exchange and Osaka Securities Exchange) which business firm of Sumitomo chemical group.

In the first half of「Good luck Sales person!」serialized stories of talking with Senior A.
My 20’s got chewed out by Senior A and put through the mill every day, it was spring life of time. LOL

I named ~the day colored on air~ for last story. I have decided the title when I started the series. What I wanted to write about most in this series of ◇Mystery of Psychology◇ is from No. 16 to No. 20

When I went to sale with Senior A, He kept saying,「Tate! Didn’t you see a chance for new sale during business talk with the client a little while ago?」The senior said.「Tate! There were a lot of sales floated on the air other than just a purpose.
「To color on the air makes difference between excellent sales men and ordinary one」 He meant that there is a business chance in commonplace words from client brought out just a few second. Most important thing is that you can do with your thoughts.

Clients often used quite abstract languages during sales for new client development and business talk.

After all, the senior did not tell me 「How to color on the air」. (It’s not surprising.)
The business talk technique is not always the same; it is depending on my or your experiences and sensitivity so that the answer is endless variety. But someday, you will become a person who can color on the air.


★Dear readers

I appreciate from my heart for reading ◇Mystery of Psychology ◇ to the end of the series.
It is my pleasure, if this series of ◇Mystery of Psychology ◇ helped you at many scenes.

Good Luck!! (*^_^*)

2010年4月22日木曜日

【経営事例】10話~集成材の特徴と画期的なSE工法の内部を探検!その2

読者のみなさま、こんにちは! 楯です。


今回も、1級建築士の河澄先生と共同でブログ発信します!


先週は、住宅工法についてお話しました。
ただ住宅の工法は建ててしまってからでは、どんな工法か分かりません!

これから住宅を建てようしている皆さんにとって、住宅は「一生に1回の買い物!」です。
家を買うみなさんは、一般的に住宅展示場へ行き住宅メ-カ-の担当者と商談します!

でも、なかなか聞けない不安もあるのではないでしょうか?

例えば、

阪神・淡路大震災のような大地震で、 震度7に耐えれる家か?
子供のためにピアノを買いたいが、2階や3階に置いても大丈夫だろうか?
土地が狭く、3階建て住宅を作りたいが「費用が相当かかるのではないか?」 といった心配や悩みもいろいろかと思います!

そんな時に、第3者の1級建築士にご相談されると安心かも!!

SE構法の特徴は、①大臣認定の工法。
            ②構造計算してくれること。
            ③コストを低く抑えれること。

そうした視点からも、1級建築士の河澄先生に解説していただきます!


前回もお話した通り、
冬季長野オリンピック】のスタジアムの構造は、集成材を採用しました。

かつ木造住宅の構造(家の骨ぐみ)も、日本においては約20年前から構造用集成材を積極的に使うようになりました。

その理由の背景には、日本国産材の無垢材と比べ、構造用集成材のほうが遥かにコスト的に安いからです。

では構造用集成材の原材料はどこから仕入れているかと言うと、

★主に北欧圏のヨ-ロッパから輸入です。
そうして輸入した原材料を国内の集成材メ-カ-によって製品化したことです。

国産材は、国の森林保護の観点から規制があったことも要因でした。

しかし、国内の構造用集成材に特化した製造メ-カ-の努力で、大量生産できる仕組みができたことがコストを抑えた一番の要因だと考えております。

では、SE構法の内部探検する前に、簡単に【集成材の特徴】についてお話します!

それは、このあと河澄さんの解説を理解する上で「なるほど!」と思って頂けたら幸いです! (
集成材と言ったって、世間一般の方の多くはムズイと思ったから・・・)


■集成材は、強度も耐久性も強く、そしていま流行の『環境にやさしい、エコ材!


再生産が可能な木材は、地球環境にやさしい資源として脚光を浴びている。また、単位重量あたりの強度、防火性能、断熱保湿性、吸音効果、調湿能力など優れた特徴を有しています。集成材はその木材をより優れた品質に仕上げ、木ならではの長所を生かした画期的な建築材料である。

その特徴は、8項目になります。


①天然木に対し1.5倍以上の強度性能を実現。
天然木には、大節、割れなどの欠点がある。集成材はそれらの欠点を除いたうえ、積層することにより、品質を均一化し、強度性能を高めた。特に建築基準法が性能規定化されるに従い、強度性能が表示される構造用集成材は信頼性の高い部材である。


②含水率を15%以下に乾燥し、狂い、収縮を減少。
生きものである木は50~200%の水分を含んでいるため、乾燥が不充分だと強度低下、反り、割れを生じてしまう。そのため集成材に用いる木材は天然乾燥に加え、さらに乾燥装置によって木の細胞膜の水分まで放出させ、含水率を15%以下にまで落として反り、割れを防ぎ、強度向上を図っている。


③鉄・コンクリ-トより強く建物の軽量化が可能。
木材の力学的性質のうち、単位重量当りの強度を比較すると杉と鉄では約4倍、コンクリ-トでは約5倍の差がある。そのため建物重量は大幅に軽量化が可能で、基礎は、より小さくなり、施工も容易になって、建物のコストダウンに結びつく。


④断面の大きい集成材は、防火性能が高い。
木材は燃えますが、断面が大きくなると表面は焦げて炭化層ができ、酵素の供給が絶たれ、燃え難くなり、1000℃以上になっても必要強度は保たれる。建築基準法令でも集成材の防火性能は認められている。


⑤断熱性に優れ、調湿能力は抜群。
木材は建築材料として日本の気候風土に最も適していると言える。断熱性に優れ、夏は涼しく、冬は暖かく、湿度の高い梅雨は水分を吸収してくれるなど理想的な住まいを提供してくれる。熱伝導率は鉄の200分の1、コンクリ-トの4分の1の低さであり、調湿能力は3mの10cm角の柱1本で、1升ビン1本分の水分を出し入れできるといわれており、結露を防ぐ。


⑥耳や目にやわらかな素材。
木材は人間の可聴範囲の中で不快感を伴う高音部と低音部を吸収する働きがあり、程よい音響空間をつくる。また、木材の有するやわらかさは心を落ち着かせてくれる。


⑦半永久的な耐久性を実現。
木材の耐久力は、管理条件を整えれば古代建築で実証されている通り半永久的である。木材は塩分、薬品に強く、海岸に近い建物や薬品を使用する工場等に適しておる。また、集成材に使用される接着剤も進歩し,集成材の原型である東大寺の柱以上に耐久性を持続することが可能と言われている。


⑧ホルムアルデヒドの放散量は、微量。
集成材に使用する接着剤はホルムアルデヒドを含まないか、もしくは含んでもごく微量なもので、その放散量も住居空間に面する製品については、JAS規格のFc1相当が主流になっている。



それでは、今回は河澄先生と対談方式で【SE構法の内部】を探検してみます!



  皆さん、こんにちは!ソフトデザイン1級建築士事務所の河澄克典です。
  私はSE構法を設計する技術を持った設計士
  「SE構法登録設計士」として活動しています。
  今回も楯さんのブログにおじゃましてお話させて頂きます。
  SE構法の特長を、私がSE構法を採用する理由からお話させて頂きます。

  住宅を設計する時、毎回
ある葛藤がありました。


  設計者の葛藤、設計者が普段どんなことを考えて設計しているのか興味ありますね。
  その葛藤とはどんなことですか?


  それはプランを考える時のことですが
  「耐震性」と「快適性」これが反比例するのです。!


  えっ?それはどちらも大切ですよね!


  そうです!ですから毎回それを両立する為に葛藤があったのです。
  イラストで説明しましょう。


  耐力壁が少ないと、地震や強風に対して弱い建物になってしまいます。

   かといって、この大切な「耐力壁」が多いと 窓の少ない、閉鎖的な住宅になってしまいます
  夏は風を取り入れ、冬は太陽の光を取り入れ、外の景色を楽しめる
  そんな住宅をつくろうとするとき、「耐力壁」が邪魔になることがあるのです。

  SE構法はこの葛藤を解決してくれたのです。


  SE構法はどうやって解決したのですか?


  SE構法の構造体に秘密があります。
  では、その構造体を見てもらいましょう。



  集成材を使用し、接合部分は独自の金物でしっかり接合されています。
  木造在来工法でも接合部に金物が使われていますが、全くちがうものです。

  楯さん、地震のとき建物がどうやって壊れるか知っていますか?


  接合部が外れる?ですか


  そうです。阪神淡路大震災の時接合部が外れたために壊れてしまった建物が多くありました。
  その経験を生かして、考え出されたのがこの特殊な接合方法です。
  そして、この独自の構造は集成材を使用することによって実現しているのです。

  SE構法の、この独自の構造は耐震性を確保して耐力壁を減らすことができるという画期的な結果をもたらしました。



  どのくらい減らせるのですか?


  では、同じプランを
  木造在来工法で設計した場合
  SE構法で設計した場合
  さらに、将来リフォームしたことまで考えて比較してみましょう。

  ↓木造2階建ての1階の平面図です。



↓2階の平面図です。




  赤い色で塗られたのが「耐力壁」です。
  これが無いと地震や強い風に耐えられません。
  SE構法の場合は、木造在来工法と比べて黄色の壁を少なくすることができるのです。
  黄色の壁を無くすことができればその分、窓を大きくすることができます。
  

  将来、ライフスタイルが変わってリフォームするとき「自由度」がアップします。


  木造在来工法に比べて耐力壁が少ないのに、耐震性は大丈夫ですか?


  大丈夫です!
  SE構法は大臣認定を受けていて
  かつ「構造計算」されているのです。


  大臣認定まで受けているんですか


  ちなみにこんなに認定を受けています。

  

SE構法木質フレームシステム
   国住指第5260号
   平成14年5月31日
   TWDB-0012

α-SE構法木質フレームシステム
   国住指第5261号
   平成14年5月31日
   TWDB-0012

SE構法木質フレームシステム
(スキップフロアプラン)
   国住指第2621-1号
   平成17年2月18日
   TWDB-0055

SE構法に使用するSE-Rパネル
   国住指第3980号
   平成14年5月27日
   MWTP-9010

木質構造計算プログラム
WOLF-2
   国住指第7453号
   平成14年11月22日
   TPRG-0053


  でも「構造計算」しているなんて、当たり前じゃないですか?


  実は、日本の2階建て木造住宅の97%以上が「構造計算」されていないのです。


  えっ?「構造計算」されていないんですか?


  みなさんもびっくりだと思いますが、
  そもそも「構造計算」とは何か?ご説明しましょう。

  「構造計算」という言葉を一般の方が知ることになったのは「耐震偽装事件」からではないでしょうか

  マンションやホテルの耐震強度が偽装され、地震が来れば倒れる恐れがあるということで大きな社会問題になったことは、皆さんも記憶されていることでしょう。

  現在の構造設計は、ほとんどがコンピューターで計算されています。
  コンピューターで計算した結果が悪ければNGとなります。
  このNGの結果を改ざんしてOKにしたのが、耐震強度の偽造です。

  木造住宅については耐震強度偽装問題の波紋に巻き込まれませんでした。
  

  日本の2階建て木造住宅の97%以上はそもそも構造計算していないのですから。


  2階建ての木造住宅の耐震性はどうやって確かめているのですか?


  木造住宅は「壁量計算」という計算式によって
  耐震性についての検討を行っているのです。


  「構造計算」と「壁量計算」なにが違うのですか?


  では、まず「構造計算」とはどんなことを行うのかイラストでご説明します。
  「家にはどんな力が働くのでしょうか」
  タテの力 これは重力 つまり家の重さです。
  ヨコの力 これは地震や風のことです。



  「あなたの家の重さ」は何トンでしょうか?
  まずはタテの力を計算します。つまり、家の重さを出します。
  屋根や外壁材、構造体、そして家具等の重さを全部合計すると家の重さが出ます。



  家の重さが分からなければ、地震の時、どれだけ揺れるか分かりません。

  あなたが走っている電車に、立って乗っているとします。
  手ぶらの時は余裕でバランスを保っていたあなたも両手に大きな、重い荷物を抱えていたらどうでしょうか?
  しっかり踏ん張っていないと倒れてしまいます。



  「地震のちから」

  次に、ヨコの力のひとつ「地震」について検証します。
  家の重さが33.6トンだとすると、震度5の1.5倍の地震が来たとき家はヨコから10.1トンの力で 押されることになります。
 ヨコから押されると建物は変形します。
 この変形の数値が基準値以下で安全であることを確認します。


  「風のちから」

  もうひとつのヨコの力、「風」について検証します。
  家のかたちによって「受ける風」のちからが違います。
  また、地域によって「吹く風」のちからが違います。海辺は風が強いですよね。




  そして、風を受けると建物が変形します。
  この変形量が基準値以下であることを検証します。



  「柱や梁の強さ」

  そして、タテの力、ヨコの力を受けて
  柱や梁、耐力壁がしっかり支えられるかを検証します。



  構造計算はこのような流れで行います。
  大臣認定を受けた計算方式によって、科学的に耐震性を検証するのです。
  家はひとつ、ひとつ違います。

  SE構法では、その家オンリーワンの計算を行うのです。


  「壁量計算」は?


  建物の重さに関しては2種類に区分します。
  瓦で葺いた屋根  → 重い屋根 → 耐力壁がたくさん必要
  鉄板で葺いた屋根 → 軽い屋根 → 耐力壁は重い屋根よりは少なくてOK


  床の面積によって地震の時に必要な耐力壁の数量が決まります。
  風を受ける面積によって強風の時に必要な耐力壁の数量が決まります。
  耐力壁が偏って配置されないように配置のバランスが決められています。


  個々の家ごとに重さは計算しないのですね?


  そうですね。
  屋根が瓦の場合、金属葺きの場合などのパターンにあてはめて検証しますので
  オンリーワンの構造計算といった感じではありません。
  特に、平面のかたちが複雑な場合は、構造計算をすることをおすすめします。

  木造2階建ての住宅については特例があって、構造の審査が省略されていますが

  現在この制度については見直しが検討されています。


  SE構法は集成材を使っていると聞きましたが集成材を使う理由はなんですか?


  木材には、無垢材と呼ばれる自然の木をそのまま使用するものと
  集成材等に代表される、加工された木材があります。
  無垢材は、自然のものなので同じ材種でも強度にばらつきが出ます。
  対して、集成材は安定した強度が得られるので科学的に強度を検証できるのです。


  構造計算と、」強度が安定した集成材で、とても安全な構造だと分かりましたが施工はしっかりできるのですか?


  その点についてもご安心下さい。
  SE構法は、登録施工店制度をとっており
  講習を受け、登録された施工店が工事を行いますので品質管理もバッチリです。
  2009年3月末時点で全国に522社の登録施工店があります。


  SE構法のこともっと詳しく知りたい方家づくりに関してご相談があれば気軽にご相談下さい。
  

  ソフトデザイン1級建築士事務所 
  代表 1級建築士 河澄克典


当事務所設計のSE構法による住宅の模型です。↓



  9月完成予定です。
  オープンハウス開催予定ですので、是非ご来場下さい。
  工事の進行状況やオープンハウスの詳細は下記ブログにて

  1級建築士 河澄克典のブログ↓
  http://softdesign-organic.cocolog-nifty.com/blog/


  無添加にこだわった家づくりコラムも発信中(毎週水曜日と日曜日に発信してます)

  ソフトデザインのサイトへは↓
  http://softdesign-group.com/

  


実は、このSE構法で低階層マンションも作ることができます。
ここ数年前から、国の規制緩和から国産ヒノキの積極的な活用推進によって日本各地で国産ヒノキの実用化が活発になりました。

当社としても、環境に優しい新規ビジネスの検討も開始しました!

また次回のご来訪、お待ちしております。楯より

2010年4月19日月曜日

◇Mystery of Psychology◇ ~Achievement-Oriented Sales~No.19

Good morning. This is Tate.

I wrote that marketing covers a wide range last time.
Sales vary many ways.  The ways and types of sales are diversified.
However, when I become an employee in Japan at first, I remember that so called achievement-orientated system was not so popular.

Now, by influence of market mechanism, the market became more and more competitive. There is company which focus on the result only.
These principles are understood as “no sales, no management.” And I do not deny the principle.


By the way, we receive sudden phone calls “would you like to sign up with us? We have new types of mobiles” from agents of a mobile phone company. The company has many agents, and the phone calls I receive were from Sapporo, Kobe and Osaka, many places not related to where I live.
I listened to their voice, and I assume that they are about late 20’s. 
Suddenly, I receive a phone call. “There is new type of mobils, would you sign up with us?”
The way of sales is called “cold calls”

The Percentage of getting their contract signed is one to two percent. Their way of sales is a style like “we have nothing to lose.”
I assume that their salary fluctuate by the number of subscriptions they had in a month.
The conversation of the phone call is about 15 seconds. And only one time.
 
I feel vaguely depressed.
How can they work everyday? What kind of dreams or hopes they have?
I myself had though sales quotas. But my boss, senior staff and my clients educated me, and they gave me chances.
At least I am in the position and the age willing to give chances to other people.

I want to persist in my belief.

Don’t miss the next story.
Good Luck!! (*^_^*)

2010年4月15日木曜日

【経営事例】9話~日本の住宅工法(=家の骨組み)にはいくつも種類がある!

読者のみなさん、こんにちは!楯です。


今回は、1級建築士の河澄さんと今週と来週の2回にわたり共同でブログ発信します!


私が社会人になってから、大きく言えば住宅業界の中で営業活動をしていた。
住宅業界といっても、住宅メ-カ-の営業ではない。
戸建やマンションの内装に使われる製品の営業。
例えば、階段、和室の部材、キッチンカウンタ-などが主力製品であった。
これらの製品には、様々な材料から製品が市場に出回っている。
例えば、キッチンカウンタ-であれば、大理石、人工大理石、メラミン系、集成材など多々ある。


下の写真は、化粧室の洗面台に集成材を使っています!




読者のみなさまの、キッチンカウンタ-はどんな材料から作られた製品でしょうか?

それら製品のうち、木材を横ハギしたり積層した製品の営業を長年経験した。
そうした製品群は、業界の中では【集成材】と呼ばれ、集成材業界という市場を形成していた。

ちなみに
【冬季長野オリンピックのスタジアム】の構造は、実は【集成材】でつくられています。



さて、今回は「日本の住宅工法の種類とその特徴」についても述べます。
私たちの生活に必要なもののなかに、住む家があります。
ただ、自分の家を外から眺めても、住宅の工法は分かりません。
住宅の工法とは、平たく言えば「家の骨組み」みたいなもの。
人間の骨と同じです。

ここ近年、日本各地で地震が起きています。
読者の皆様も、多少関心を持たれているのではないでしょうか??



今回は、ソフトデザイン 1級建築士事務所の河澄さんに専門家としての住宅工法に関して解説して頂くことになりました。
かつ河澄さんは、SE構法の登録建築士として耐震住宅の設計にも活躍されております。



皆さんはじめまして! ソフトデザイン1級建築士事務所の河澄克典です。

当事務所は住宅や店舗のデザインを中心に行なう建築設計事務所です。
名古屋市東山にショップ併設のアトリエを構えています。
当事務所は、耐震性能に優れた長寿命の家化学物質無添加自然材料を使った、本物志向の住宅「無添加住宅」を できるだけ安価に提供することをポリシーとし 住まいの身近な相談所として、地域に密着した活動をしています。

また、新築・リノベーションの設計相談やシックハウス・化学物質過敏症対策の相談を随時行っています。

庭の見える相談コーナーでは、カフェに立ち寄った感じで気軽に相談できますので
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。



ソフトデザイン 東山アトリエ

名古屋市千種区新池町2-8エスポア東山 1階テナント
TEL:052-734-7415 
http://softdesign-group.com/

河澄克典 1級建築士 登録番号第322748
       SE構法登録建築士 設計士番号SEAS-0772



今回は楯さんのブログにおじゃまして、住宅の構造についてお話させて頂きます。



早速ですが、最近の住宅状況と当事務所の事業展開についてお話します。

最近の住宅市場で見受けられる3つの動きについてご説明します。


1・中古住宅市場の活性化
建てて壊して、また建ててといったスクラップアンドビルドから中古住宅を有効活用していこうという動きに変わってきました。


2・長寿命の住宅づくり
日本の住宅の平均寿命は26年程度と言われています。諸外国に比べてとても短く経済的な負担が大きいため、永く住める住宅をつくろうという動きに変わってきました。


3・環境と健康に配慮した住宅づくり
エコの観点と健康面から自然素材が再注目されています。


こういった状況の中、当事務所では永く住み続けることが出来る住宅の新築中古住宅をリノベーションして有効活用することに力を入れています。
また、生活スタイルの多様化によって、マンションに代表される2LDKとか3LDKといった規格やプレファブ住宅のように規格化された住宅では、希望する生活スタイルに対応できないケースもあります。こういったケースに対応していくことにも力を入れています。




■住宅の工法にはいくつかの種類がある!

①在来軸組工法
高温多湿な日本に合った伝統工法で、「在来工法」ともいう。上にかかる建物の重さに耐えるように、柱と梁が軸組で構成されている。また、地震の横揺れや風のように水平外力には筋交という斜めの軸で構成されているため、広い間取りや大きな開口が取れることや自由設計により増改築も容易な点が特徴である。木が火に弱い、腐食するといった弱点も防火素材や断熱材などの研究で解決され、耐火・耐震性能も一段と向上している。それから、軸組工法の壁は、壁と柱の位置関係により二つの種類に分けられる。一つは柱が壁面より現れている真壁造りで、他の一つは柱が壁の中に隠れて見えない大壁造りである。


②ツ-バイフォ-工法
ツ-バイフォ-工法は、昭和49年夏に構造に関する技術基準が建設省告示として公布されたのを契機として我が国に公式に導入された北米在来の木造工法である。

使用する木材の断面寸法が、厚さ2インチ、幅4インチを基準とした規格の木材からなり、アメリカやカナダの住宅工法でしたが、日本でも一般的になった。

構造は床、壁、天井の「面」で支えられており、がっちり組まれた6面体の箱のイメ-ジである。気密性や断熱性に優れ、耐震性・耐火性・耐風性も高いのが特徴である。また、間取りも柱もない広い部屋や、小屋裏に居室を設けたりとスペ-スの有効利用がはかられる。


③鉄骨系プレハブ工法
軽量鉄骨で柱や梁といった骨組を作り、そこにあらかじめ工場生産された部材(床、壁、天井など)を運んで組み立てる工法である。軸組工法、パネル工法、両方を組み合わせた軸組パネル工法などがある。

 耐震性、耐火性、耐風性に優れ、工場生産される部材も品質が一定していて量産しやすいため、完成度が高いという特徴をもっている。防錆処理については各住宅メ-カ‐ごとに様々で、亜鉛メッキした鋼材に塗装したり、フッ素樹脂加工するところもある。いずれにしても錆は鉄の大敵であるから、見えなくなる鉄骨まで十分な処理が施されている。



④木質系プレハブ工法
断熱性、気密性、防火性などに富んだ木材を主な材料として床・壁・屋根パネルを工場生産し、それを運んでから現場で住宅を一体化させて作りあげる。


⑤コンクリ-ト系工法
工場で生産したPC板(プレキャストコンクリ-ト)と呼ばれるコンクリ-トパネルを組み立てて床・壁・屋根を作る。構造的には6面体になり、PC板の強度と伴に頑丈な建物となる。コンクリ-トに鉄筋が組み込んであるため、耐震性、耐久性に優れている。その他にも断熱性、耐火性も高いといった多くの特徴がある。最近では,パネルの多様化にともない、間取りの自由度がアップしている。しかし、パネル自体の重さから地盤の弱い地域では地盤補強が必要になったりする。





①在来軸組工法


②ツ-バイフォ-住宅


③鉄骨系プレハブ住宅


④木質系プレハブ住宅



⑤コンクリ-ト系工法



河澄です。楯さんのご説明に当事務所の経験からコメントさせて頂きます。


①在来軸組工法は住宅の工法としては最も普及した工法だと思います。
工場で加工された柱や梁を、大工さんが現地で組み上げて行きます。
当事務所でも2階建ての住宅を設計する場合にはこの工法を採用するケースが多いです。
柱と梁で構成されているので、窓開口が取りやすいというメリットがあります。
間取りや外観のデザインも工夫次第で自由度の高い設計が可能です。
広く普及している工法なので、施工者が限られるということはありませんが

反面、現場監理をしっかりと行なわないと施工レベルに差が出てしまう工法とも言えます。



②ツ-バイフォ-住宅はハウスメーカーさんで採用されることが多い工法だと思います。
面で支える構造の為、耐震性に優れた工法ですが、反面、窓開口に制限があり
デザインの自由度が低いと思います。こういった理由から当事務所ではこの工法を採用しておりません。


③鉄骨系プレファブ住宅、④木質系プレファブ住宅⑤コンクリート系工法は ハウスメーカーさんが多く採用している工法です。

プレファブというのは予め工場で製作することを言い、工場で製作されたパーツを現場で組み立てます。
お客さまの希望に合わせて一棟、一棟デザインする当事務所では採用したことはありません。
あっという間に完成してしまう住宅を見たことありませんか?
それはたぶんこの工法の住宅だと思います。

工場で製作される分精度が高いと思いますが、
生活スタイルが変わって改装したい時など壁を取ったり、開口をあけたりといったことが可能か?という疑問があります。

※ 読者のみなさんの住宅は、上記のどの工法に該当するのでしょうか?

 

楯さん、上記以外に私が注目してる工法があります。


河澄さんそれはどういう工法ですか?


SE構法という工法で、最近はこの工法で住宅を設計することが多くなっています。


従来の住宅工法とSE構法の違いは具体的にどのようなことですか?


まずSEとはSafety Engineering (セーフティー・エンジニアリング)の略で 安全という住まいの絶対条件からネーミングされています。


SE構法は、以前からよく聞く工法でした。
たしか、大臣認定された特殊な工法でした。
かつ首都圏や関西圏といった狭い土地に3階建て住宅を建てるため、構造計算されたもの!



来週4/22に「画期的なSE構法」を、具体的に図を使いながら河澄さんとその内部を探検してみます!


では、またのご来訪をお待ちしております。